FAQ - サービングや保管について

FAQ - サービングや保管について

◆ご提供のグラスについて

大ぶりのワイングラス、または香りを感じやすい形状のグラスをご利用ください。 
ワイングラスは香りを感じやすく、一度にゴクゴクと飲むよりゆっくりと味わうことができます。 通常の冷蔵庫で保管された5℃前後のビールを注ぐ場合は室温のグラスをご利用ください。 グラスの中で温度が上がり、香りが徐々に開いていきます。

◆飲みごろの温度について

推奨温度は、香りと口当たりのバランスが取れる8℃です。 5℃〜12℃くらいまで、それぞれの温度帯で違った表情を楽しむことができます。季節やお好みに応じて、適した温度帯でお楽しみください。

5℃前後:(冷蔵庫から出したて)
 ビールらしい口当たりと、のどごしが楽しめます
8℃前後:(冷蔵庫から出して5分後)
 KAGUAの独特な香りと、スパイシーな味わいが楽しめます
12℃前後:(グラスに注いでからすこし時間を置いたとき)
 華やかな香りがひろがります

◆ビールの中に入っている「酵母」について

瓶内二次発酵によって造られている「馨和 KAGUA」には、瓶内にビール酵母が沈殿しています。 ビール酵母は、ビタミンB群、ミネラル類を豊富に含んでいますので、ぜひお飲みいただければと思います。 楽しみ方は大きく2種類あります。お好みに合わせてサービングしてください。
  • 酵母を沈殿させ上澄みのクリアな部分を楽しむ(おすすめ)
     瓶底に沈殿した酵母が浮かないように、グラスに注いでください。
     底からラスト1cm程度は残してください。
     ベルギーでは、最後に瓶底に残った酵母だけをショットグラスに注いで飲みます。
  • 開栓前に瓶を逆さにして酵母を循環させる(お好みで)
     沈殿していた酵母が全体によく混ざりますので、透明度が下がり、白濁した外観に

◆保管環境

- 「冷蔵」を推奨します。(冷蔵が難しい場合は「冷暗所」)  ビールは光(蛍光灯でも)や温度(特に、温度変化)に非常に弱いです。  可能な限り、光があたらない、涼しい場所で保管してください。  できれば、ショーケースの冷蔵庫も蛍光灯を落としていただけると劣化防止になります。 - 輸送時の振動から落ち着かせるため、立てて保管してください。  酵母が沈殿し、下に沈みます。
Back to blog