Far Yeast もりともり RICE ALE/山梨県北杜市産のお米を使ったFree Style Sake-Yeast Beer

Far Yeast もりともり RICE ALE/山梨県北杜市産のお米を使ったFree Style Sake-Yeast Beer

地元山梨の風土を活かしたビール造りに取り組む「山梨応援プロジェクト」の一環として、山梨県北杜市の米を使ったビール『Far Yeast もりともり RICE ALE(ファーイースト もりともりライスエール)』を、2024年10月8日(火)より限定販売いたします。

名水の郷・北杜市の豊かな自然を守る米農家をビール造りで応援

山梨県北杜市は「日本名水百選」にも選ばれる名水の郷。この地では豊富な水を使い、古くから米づくりが行われてきました。北杜市の一部でしか作られていない「農林48号」は、一度食べたら忘れられない”粘り”と”甘み”があり、国際米品評会でも受賞するほど高い評価を得ながら、収穫量が少なく市場に出回らないため「幻の米」と呼ばれています。

 田を耕し、水路を整え、継続的に米づくりを行うことは、かけがえのない水源を守ることにもつながります。地元で愛されてきた品種を継承するとともに、稲作の継続・拡大によって豊かな自然を守ろうと奮闘する北杜市の農家の方々の想いを伺い、取り組みに賛同したことから、昨年お米を使ったビール『Far Yeast もりともり RICE ALE』を限定販売しました。大きな反響をいただき、国内のみならず中国、台湾、韓国へも輸出され「日本を感じられるビール」として好評を得ました。

■北杜市の米「もりともり」を使った米ビールを今年も醸造

「山梨応援プロジェクト」では、今年も『Far Yeast もりともり RICE ALE』を醸造販売します。昨年に続き、北杜市の美味しいお米の知名度向上や米農家の活躍の場創出の支援を目指して活動する「光穂mitsuho」植松聡さん、「須玉合鴨農法研究会」高瀬弘樹さん、米農家の望月茂喜さんと協業したほか、今年は趣旨に賛同してお米を提供してくれる農家の数も8人に増え、さらに輪が広がりました。彼らが作った「コシヒカリ」と「農林48号」のブレンド米を、北“杜”を“守”るお米という想いで「もりともり」と命名し、醸造に使用しています。

”環境王国”でもある北杜市では、2024年に「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」の開催も予定されており、生産者と連携した米ビール醸造のプロジェクトは今後も継続していきたいと考えています。

フルーティな吟醸香とホップの香りがドライなフレーバーとが調和

『Far Yeast もりともり RICE ALE』は、原材料の約半分に「もりともり」を使用。北杜市のお米の旨味を活かし、清酒酵母で醸した、日本酒とビールのクロスオーバーに挑戦したプロダクトです。フルーティーで甘い吟醸香とホップの香りがドライなフレーバーと調和する、日々の食卓に合うライスビールです。

10月10日(火)12:00よりFar Yeast Brewing 公式Web Storeで数量限定で販売開始、公式Web Storeでのご購入分及び、全国のビアバー、飲食店、酒販店への出荷は10月11日(水)から順次開始いたします。

 

 

Far Yeast もりともり RICE ALE

販売開始日:10月8日(火)
希望小売価格:オープン価格
原材料:麦芽(ドイツ製造)、ホップ、米(山梨県北杜市産)、糖類
アルコール度:6.5%
IBU:15
スタイル : Free style Sake Yeast Beer(Rice Ale)
品目:ビール
醸造所:Far Yeast Brewing源流醸造所(山梨県小菅村)
仕様:350ml缶
 

【今回ご協力いただいた農家さん】

instagram: @moritomorinohitotachi(もりともりのひとたち)

光穂mitsuho:植松聡さん
「自分の子どもに食べさせたくて」という気持ちで米作りをはじめ、その中で気づいた北杜市の恵まれた自然や人の素晴らしさを発信すべく活動中。漢方成分の入った農業資材を中心に使い“お米の力”を引き出した美味しいお米作り・地域活性化に挑戦しています。

須玉合鴨農法研究会:高瀬弘樹さん
合鴨農法を軸に安全、安心、美味しいお米づくりを研究。“よんぱち”と呼ばれる農林48号をこよなく愛し、真面目に丁寧にお米作りに取り組んでいます。最近では農林48号に近いレトロ品種作りも精力的に行い、家族、動植物、自然、地元をテーマにしたパッケージでお米の魅力を発信しています。

米農家:望月茂喜さん

井上農園:井上亨さん
祖父の代から農業一筋、原木に拘ったシイタケ、米、野菜などの農作物を育てています。南アルプス山麓の、ミネラルたっぷりの水と、凛と澄んだ空気、太陽の恵みといった豊かな自然環境と、有機物使った土作りで旨味がギュッ!!と詰まった農作物をお楽しみください。

株式会社杜苑:中嶋勇一郎さん
私たちは、季節の中で育まれる安心・安全な野菜やお米と、信頼出来るパートナーと開発・生産した加工食品をお客様に届けしています。妥協せず、こだわりを持ってひとつひとつ丁寧に作り上げた有機食品をお楽しみください。

武川の米農家 八十八屋:須賀大才さん
学校卒業後、畑が大好きで一途に突き進み、祖父の行っていた農業を受け継ぎ会社として起業しました。祖父から受け継いだ田園と栽培農法を守り、種まきから栽培、刈取り、精米、 発送まで全て自分たちの手で行なっています。「炊き立てのお米の香りと共に皆様の食卓が笑顔に包まれますように」を大切に、一つ一つの作業を日々研究してより良いものをお届けする事を意識しています。

原ファーム:原圭吾さん
祖父の代から始まった稲作を繋ぎ、令和5年5月1日に「株式会社 原ファーム」を設立。「農業を楽しく!」経営理念に、
・食の安全、安心は前提であること。
・従事している人が楽しいと思えること。
・好奇心をもっていよう、常に考えよう。
を大事にしています。

Marui Farm:井上優さん

(順不同)

 

【山梨応援プロジェクトについて】

Far Yeast Brewingの「山梨応援プロジェクト」は、県産の生産物を使ったビール造りを通して地域の産業の活性化をはかりたいという思いから2020年7月にスタートしました。同年10月には本社機能を渋谷から醸造所を構える山梨県・小菅村に移転し、県内の生産者や事業者との連携をさらに強化。これまでに桃やぶどう、醸造所のある小菅村の梅などを活用したプロダクトを醸造。ビールとともに山梨の魅力を全国に発信しています。

 

Back to blog